テイルズ オブ エクシリア
(新サイトへのリンク↑)
当厳選ゲームレビューは、2010/10/29を持ちまして、新サイトへ移転いたしました。
下記は、新サイトのものを、旧サイトへ合わせてCSS等を変更したものになります。
CSSの関係で、リンク途絶や表記荒れが起こっておりますので、
新サイトにてご閲覧いただきますようお願いいたします。
テイルズ オブ エクシリア
| |||
メーカー | バンダイナムコゲームス | 発売日 | 2011/09/08 |
シナリオライター | 木賀大介、山本尚基、堀いつみ、長谷川崇 | 原画 | いのまたむつみ、藤島康介 |

レビュー | ||||||
シナリオ | グラフィックス | 音楽 | 文章(力) | システム | 熱中度 | 総感 |
2点 | 3点 | 1点 | 2点 | 2点 | 3点 | 2点 |
総評
E:
43
|
一言で締めるのコーナー
「分割詐欺のミラ編は黒歴史」
「分割詐欺のミラ編は黒歴史」
以下詳細レビュー
シナリオ 2点 |
ミラ様ちょーカッケーです。
大幅に減点した理由は、主人公二人制による、意味のない分割+周回強要であったためであり、
ミラ編から始めた私にとっては、歴代シリーズ最底辺に位置すると言っていいでしょう。
同時期にジュード(ミラ)の方はこうなってました、と、ほんの少し場面を変えるだけで済むシーンが、
片方のルートではバッサリカット。 1周30時間もかかるのに、共通ルートが90%占める、歯抜け地獄。
ジュード編はミラ編より長く、+5時間。
(これで完全に片方の視点に固定するという潔さがあれば良かったものの、
ミラ編でジュード視点になるシーンがあり、詐欺分割といって間違いありません)
かつ、ミラ編は、終盤、話の中核から完全に離れ、もはや空気参戦といってもいい状態になり、
他メンバーは勝手に最強装備にされ、話は全く分からずそのままエンディングへ……。
そして伝説へ……。
〜ジュード編〜
終盤から専用シナリオになっており、アニメシーンが大量に投入され、まとも。
サブシナリオで補完されているプレザ&アグリアの話の終着ポイントも道中にあり、
エリーゼ加入の際のイベントや、アルヴィンの葛藤が分かりやすい。
ていうかこれが本編であって、エクシリアはジュード編で完結してます。 2点。
〜ミラ編〜
終盤のダンジョンがカットされる。 シナリオはぶっとびんぐ。 何も分からない。
絶対初回プレイに選ばないで下さい。 ミラ編から始めたらクソゲー。
ミラ編の特典は、要塞イベントでのカッコイイ台詞が聞けることと、
アルヴィンの某イベントとレイアの紙の内容、そして四大のキャラクターが分かること。
これぐらいしかなく、完全にジュード編のおまけに位置しており、アニメ全部カット。シナリオもカット。
終盤戦闘の難易度が高く、2周目以外は全くお勧めできない。 じんましんホライズン!!
最後のアニメシーンが差し替えになります。 1点。
おなじみ、国家間戦争やら、マナ枯渇問題のお話ですが、
王たる二人の人物の掘り下げが全く無く、片方は出番少の煽り王、片方は若作り厨二病で語り王。
他、敵や仲間キャラクターの掘り下げが全てサブシナリオ扱い、回収すべし。
メインシナリオより、声付きサブシナリオの方が重要
全体的にキャラクターの参戦理由が軽く、終盤は目的達成したキャラが多く、ほとんど空気。
エンディングまで繋げたのはアルヴィンとジュードだけだと思います。(ミラは内心が語られない)
最後のあたりも理想論の押し付け合いで、「なら戦うまでだ」とか笑止千万。
ていうかこいつらは一体何のために戦ってるんでしょうね? 民衆は何も知らない。
自分たちの都合、理想を実現するために、世界の構造を変えるべく戦う主人公たち。
すげー余計なお世話だと思うんですけど、まずその世界に住む人々に是非を問えや。
ガイアスは、まず自国に帰れ。
途中、フルメタルエクシリア的なイベントや、TOSを髣髴とさせる重いイベントが多数あるものの、
如何せん結果や過程が(ライターの勉強不足で)お粗末で適当すぎます。
アビスで感情移入できた理由は、主人公の内心が如実に伝わってきたからですよ?
1周目はジュード+ミラ通常編で、2周目はアルヴィン+ガイアス編の予定だったのでは?
アルヴィン関連のイベントがキレイに切り取られている。
構想は作ってたけど、予算と発売日の都合上、未完成でジュード編を分割しました感が出まくりでした。
某世界なんて街ひとつしかないし、開発途中でしょ、コレ。
もしかしたら、DLCでアルヴィン編くるかもね、2000円あたりで。
以下【キャラ感想/使いやすさ】
【ジュード/S】 女好き。 ショタ。 ニュータイプ。 ファラ・エルステッド上位互換。 中の人は適役。
かなりアレな印象でしたが、芯が強くなり成長が感じられる。しかし、終盤までは脇役です。
アタッチメントでメガネを手に入れたら速攻で付けましょう、先入観が消えます。
(実は、幼女拾って即捨てようとしたり、美女じゃなかったらミラを助けなかったり、
レイアにやつ当たりした後、アルヴィンとイチャイチャして放置プレイしたりするナイスボート)
【ミラ様/B】 デレない。 強気で無慈悲な精霊王。 終盤、空気王。 最強のアホ毛を持つ。
迷いなさすぎ。 迷いは弱さだ! ルーク・フォン・ファブレは至高のユーザー代弁者だった。
首なしライダーが可愛かったのはデレがあったからです。 以上。 あとミニスカで馬にのるなw
【アルヴィン/D】 女好き。 マザコン、ロリコン、ケモノコン。 もはや杉田さん本人。 頑張りすぎw
メインもサブシナリオもどっちも重く、非常に感情移入しやすい。 人気投票では1位でしょう。
【エリーゼ】 色々空気。 ティポも中盤に、存在の意味を失った。 ていうか人格否定された。
【ローエン】 女好き。 救出シーンがノリノリでした。 以降空気。 ザ・ワールド!!
【レイア】 空気。 登場が最も遅いのに、最初から最後まで空気。 何故いるの?感たっぷり。
【ガイアス】 32歳の厨二病患者。 とても恥ずかしい格好の裸の王。
物凄い独断独裁で話進めてるのに、民に慕われているとか、冗談も甚だしいです。
【四大】 ミラ編限定で神の如きキャラクター性を持つ(声付き) シルフのデザインがぶっちぎりw
むしろコイツらとの旅がミラ編でよかったです。 仲間にしたいです。
しかし、ジュード合流後、一切登場せず、ロングスキット不能。 すごいゲスト感。
なんと、ジュード編では、一言しか声が聞けません。
グラフィック 3点 |
モブキャラクターの絶対数が少なく、同じモデリングの奴二人が並んで話すイベントがあったり、
敵の兵士は全員お面つけてるし、モンスターは歴代のモデリング使いまわしだし、
海停(港)は全て同じグラフィックだし(別世界の港ですら使いまわしって、なめてんのか)
フィールドは、色調が違うだけのコピペ平原。 しかも素材集めでジグザク走行。
壁に穴開きまくりじゃねーか、しゃがませて宝箱取らせて何が楽しいんだ?
じゃあキャラクターモデリングはいいのか? と問われたら、通常は問題ありませんが、
怪我をしたり、やけどしたり、何かしら変化があった場合、モデリングに反映されません。
どんだけ手を抜けば気が済むんですか? ヴェスペリアから3年も経っててこれですか。
人型のボスと、ストーリー中、2回、3回と、戦わせられ、
同じグラフィック、同じ技、同じ挙動しかしないため、
焼き増し感たっぷりな上、秘奥義連発で時間泥棒されて怒り心頭しました。
せめてモデリングやら技構成ぐらい変えてください。 メス豚になれ〜♪
アニメーションは、別にI.Gでも良かったと思います。
ミラ編でアニメ全編カットしたのは、ミラ編のアニメを作る時間がなかったからでしょう。
しかも2枚絵交互の髪の動きが気になる、さすがボルビック(空の境界の冷蔵庫)
背景3Dとの融合はちゃんと果たせているんですけどね。 OPで燃え尽きてます。
スキット画面を作る時間が無かったのか、四大のロングスキット絵が描かれていない。
他にもスキットに登場できそうなキャラクターが多数いるものの、完全スルー。
私は、いのまたさんが嫌いだったのですが、グレイセスFのサイン色紙見て、認識を改めました。
むしろ、足をひっぱっているのは藤島氏です。 パケ絵見てください、デザイン崩れすぎです。
いのまたさんは、少女漫画風な睫毛濃い絵が多くて、非常にケバい感じでしたが、
昨今は、萌え文化をしっかり勉強なさっており、美麗に彩色がほどこされ、アニメチックに進化し、
テイルズの柱に間違いありません。 藤島氏も、デザインだけならアニメ会社に救われてますけどね。
音楽 1点 |
チープな打ち込み戦闘楽曲を求められてる、と本人が勘違いしてるのが大きな要因なんでしょうが、
桜庭がユーザーに高評価を得ているのは、インフィニットアンディスカバリーや、
ショパンやバテン・カイトス2のようなオーケストラ楽曲であって、テイルズ系ではない。
実際問題、テイルズでもてはやされる、ゲーム音楽に即した良曲は、
田村信二氏作曲の、Fatalize(S)や火花散らして(V)やFIGHTING OF THE SPIRIT(P)である。
椎名さん次回は頼みます、お願いします。 アイマスに行かないで。
仕事の早さだけが取り得の桜庭、毎回100曲以上は音調似通った無駄な楽曲作りますが、
今作は予算削減されたのか、どうでもよかったのか、田村信二氏を頼れないからか、81曲。
(ちなみにヴェスペリアは118曲)
港は無音、フィールドは楽曲使いまわし、イベントも楽曲使いまわし。
ハーツと同じく、田村宏史氏と合作。 サックス含む、ジャズ系音楽や、民謡節は全部この方。
桜庭は聞けば分かるから。 戦闘とフィールド、特定イベントの音楽しか作ってません。
アビス、ヴェスペリアと、主題歌側からアレンジ許可(BUMPは本家アレンジ)出てて、作中で使われ、
桜庭のクソ楽曲の中に、カルマや鐘を鳴らしてが挟まれ、心休まる時間がありましたが、
(ヴェスペリアなんて、ほとんどのシリアスシーンが鐘を鳴らしてでしたから。
多分、ディレクターが桜庭のクソ楽曲に嫌気がさして、イベントは全部差し替えてたんでしょうけど)
エクシリアは、avex から許可が下りなかったのか、主題歌progressのアレンジがない。
これのおかげで、最終イベントやらラスボス戦が、桜庭のいつもの曲調で意気消沈。
今作は本当に音楽がひどく、主旋律も何もない、ダークな単調とした曲や、無音&環境音が多く、
フィールドや戦闘は相変わらず桜庭曲で盛り上がりもせず、−3点ぐらいです。
あと、イベントの効果音というか背景音が色々ぶち壊し。
文章(力) 2点 |
結局テイルズで賞賛できるのは実弥島巧氏(TOS,TOA)だけですよね。
愛されキャラクターってのは、終始ムカツクだけのキャラクターと紙一重なんですが、
イバルとイスラは、何のために創ったんですかね?
私がアルヴィン&ミラなら、間違いなく断罪、というか射殺してます。
ユーリ・ローウェル、彼は格が違いましたね。
テイルズって、「心友」がいる場合がほとんどなのですが、お馴染み設定忘れてますね。
他、まぁシリーズ共通なのでマイナスにはなりませんが、文字文化が独自なのに、
話してる言葉が横文字多すぎ。 マジとかサンキュとか。 技名も然りですけどね。
なんちゃってファンタジーって本当にイライラするけど、大半がアルヴィン発祥なので許します。
この世界の医師や看護師は、ファーストエイドや治癒功使えりゃそれでいい、という考えなのか、
医学用語が全くでてこないし、人体の勉強をしているようには思えません。
「ファーストエイドは、脳内出血の場所を間違えると脳が死ぬ」 新設定来ましたwww
というか単にライターが医学について勉強してないのに、医療の話を持ち出しているのが問題。
魔法の石つけると呼吸器官一発で治りましたw とか、ふざけすぎでしょ。
専門用語が出てきますが、説明する気がないのか、キャラクターも流して説明するし、
分からなくても何とかなるとか言うし、ユーザーへの配慮が全くありません。
ミラは人間の文書で世界を知っているはずなのに、各種専門用語が理解できない理由が分かりません。
正直1点でも良かったのですが、スキット「やまびこ」「バリボー」で笑わせていただきましたので。
こういうキャラクターやり取りに関しては才覚があると思うんですがね。
イフリートさん、またあの台詞言ってるしw
システム 2点 |
・マップが高低さ含め非常に分かりやすい。 ただし、イベントに印が付かないので結構迷う。
・スペクタクルズ廃止で、敵キャラの詳細が無条件で見れる。
・カメラが自在にまわせるようになった。
・イベントシーンが字幕式になった。
・リンク技が鋼体付きで気持ちいい。 でも鋼体カウンターされるので空振る。
・キャラ毎のリンク特性が面白い。
・ローディングが皆無でポリゴン呼び出しを待たない。 しかし、イベントスキップすると長め。
・R3ボタンで全てのセーブポイント近辺に移動可。 ノータイムノーリスク。
・緩めのシンボルエンカウントのため、最後まで一度も雑魚と戦わないことも可能。
・いつでもセーブのクイックセーブができる。(クイックのくせにセーブ確認するけど)
これぐらいしかありません。
【製作陣】
ハーツのランダムアイテムが引き継がれる。 戦犯はマップゲームの長谷雄太。
もう1人の戦犯は宮寺直人ディレクターだろうか。 ゲームデザインの田中成昌もハーツ組で怪しい。
(ハーツのゲームは悪くない、ジグザグ走行しないし、納品システムが能力補填で活きてる)
【戦闘】
まず、チュートリで出てきた「スレーヴ」なる単語を説明しろ。
被リンク者だとピンときたのは物語後半。 アルヴィン操作してたから、銃の固有名詞かと思ってました。
「へ〜、アルヴィン君、銃で攻撃すると消費TP減るんだー、BUNG! BUNG!」 (´・ω・`)ヨロシクネー…ヨ
AC+TP制による二重制限。 爽快度激減。 敵はガードしまくり。 こっちは鋼体ほぼなし。
リンクシステムによる、後衛前線突出事故、さらには自動庇いガードでPCキャラを後ろへ押し出し。
後衛でリンクしてると、前衛キャラも自分の周りに待機して動かず。
エフェクトが激しすぎ&カメラ近すぎて何も見えない。 目で見るな、身体で覚えろ!
敵の鋼体カウンターが異常。 5hit鋼体だとしたら、9hit鋼体カウンターです。(実際は与ダメ?)
つまり、5hit以上で敵は怯みますが、9hit以上コンボすると致死ダメージのカウンターを放ちます。
いいか、ボス戦では、コンボをするな。 というテイルズスタジオからのお達しです。
しかもこの鋼体カウンター、回数制限なしで隙が少なく、連発してきます。
上空かち上げ状態でも鋼体付与されるので、止める手段は、ダウンかピヨリかミラの束縛のみ。
つまり、敵を怯ませた後、鋼体カウンターを放たれる前にダウン技を放つループ作業。
ダウンさえさせておけば、起き上がりに「!」が出ても対処しやすい。
昔は、完全鋼体のオーバーリミッツを数十hitごとに発動してましたが、今作はコンボすらできません。
そして、秘奥義に回数制限がないのが大問題。
1戦闘に、何十回と、敵が秘奥義使ってきます。
てめーらはリミッツゲージチートしてんのか。 秘奥義の問題は、操作不能時間の魅せ技の所。
1回だけならまだしも、さすがにあんな恥ずかしい技名の秘奥義ドヤ顔で連発されたら、
ライフボトルが切れる前に、心が死ぬわ。 せめて演出変えるか、台詞を変えてください。
グレイセスから使われるようになった、回り込み攻撃ですが、常に時計回りなため、壁でひっかかる。
ジュードの攻撃射程が短く、セミオートですら回り込み攻撃するとミスする。
これで鋼体カウンターをよけながら戦えってことなんでしょうが、オールレンジカウンターあるよ?
【バランス】
Lv38でしたが、ファイザーバードからのボス連戦でLv50になりました。
ボスでレベル調整しすぎ。 GALDも雑魚戦闘では全く手に入らず、サブイベントで大量入手。
過去の産物バランスである15個制限もとっとと撤廃しろ。 アイテム使用秒数制限あるんだから。
【フィールド】
ツタのぼりして楽しいですか? 箱動かして楽しいですか? しゃがみ移動楽しいですか?
操作不能のジャンプ飛び降り楽しいですか? ピッケル連打楽しいですか?
ランダムアイテムのためにフィールドジグザグ走行楽しいですか?
製作者は楽しくて仕方ないんでしょうね。 私? もちろん吐き気がしました。
明らかにモンスターハンターに影響を受けてます。
キングダムハーツのように、フィールドでジャンプできたらアクション性があって飽きないのに。
グレイセスのソーサラーリング廃止は、旧態依然を打ち破る英断で、非常に喜ばしい事でしたが、
その代替方法が、ツタのぼりやしゃがみ移動かよ……。 ソーサラーリングでいいよ、敵止まるし。
【育成】
リリアルオーブなるスフィア盤のパクりが登場。 広大で見にくいステマップに絶望。
もう最初から最後まで自動振り分けでした。 Lv99で全部埋まるし、個性も何も、ピーキー振りも無理。
FFはちゃんと見やすく、選択しやすく考えて作ってあったんです。 そこを見誤りすぎ。
スキルポイント制もほとんど装着可能なため、もう覚えたものは自動装着でいいよ。
リリアルオーブで探す→覚える→スキル装着、という3段階踏むって時間の無駄すぎます。
【料理】
1個しか持てない消費アイテムになりました。 膨大な料理を上からスクロールして1個購入。
X戦闘ごとにアイテム欄開いて食事。 ってアフォか。 今までのショートカットキー料理は?
何で退化してまで、料理システムを変える必要があったんでしょうか。 臨機応変に食べれない。
もう最初から最後まで経験値X%アップ一択で、常時経験値アップと同じでした。 意味なし。
【ワールドマップの廃止】
いわゆる一本道形式なり、街と街をつなぐのがダンジョンフィールドであり、
ワールドマップが存在せず、世界を巡る感じが消えました。
とくに今作は大陸の沿岸の一部を舞台にしており、非常に小規模な印象です。(フィールド色違いだし)
まぁでも、グレイセスよりかはマシになったと見ていいのでしょう。
【イベント管理】
ロングスキットに「SUB」と表示されたものは、音声付特殊イベントなのですが、
これが初回はサブイベントに登録されません。 「SUB」スキットを見たら内容を暗記しましょう。
って、重要な音声付特殊イベントを記録しないで、どうでもいいサブイベントを記録するって、
根幹から間違ってます。 しかも「SUB」のイベントだけ妙に分かりにくい。
あと、「母と子」の最終イベントが嘘つきすぎ。 さすがジュード先生、棚上げ上等ですね。
【ショートスキット】
風景説明、風景感想、風土説明や、独り言が多く、全て二言で終わります。
何故こんな制限をつけたのかは分かりませんが、ロングスキットと区別したいだけに感じます。
もっとキャッキャウフフな会話があってもいいでしょうし、一言なら一言で、大量に投入して欲しかった。
1マップに1つか2つショートスキットがある程度で、道中非常に寂しい印象です。
また、後半、PT外のキャラが延々とPTIN要求を口にしたり、前回死亡後復活した場合、
悔しがる台詞を、これまた延々と話続けます。 腹ペコ台詞もね。
マップ移動ごとにこれらが初期化されるらしく、ロングスキットボタンが押せなくなる弊害が発生。
しかもショートスキットのせいで、ロングスキットが少なくなってる始末。 害悪そのものです。
雑談ロングスキット数、その数59個。 なんという少なさ……。
【ショップの共通化&開発】
特産品の消失により、どこでも同じものが買える……のですが、
5種の販売店が、マップに散っている街は面倒くさく使うはずが無く、
1店舗に5種が揃ってる、フィールド上のショップや、ニア・ケリアショップに移動して買い物するオチ。
こんなことなら、どの街でも1店舗にまとめておいて下さい。
ショップの開発には、道中で拾った素材を渡す必要があり、ゲーム進行度に関係なく、
自分の好きなタイミングで欲しいアイテムを入荷させることができますが、
一々タブ開いて、倍率確認して、スクロールして個数選択して、納品とか、面倒すぎます。
しかも、買ったアイテムの料金によって開発ポイントが追加されるため、
やっと武器買えたと思ったら、そのポイントで上位武器が入荷、とか話にならん。
なら、何故素材は自動納品ではないのか? それはブービートラップだからです。
サブイベントには、開発に使う素材が要求されるため、1つは残しておかないと、再収集させられます。
だから、自動納品じゃないんですね、クソですね。
【イベントシーン】
字幕イベントになり、JAPANムービーゲーっぽくなりましたが、
大体の場合、台詞を飛ばすことができるんですね。
しかし、台詞を○ボタンで飛ばしても、身振り手振りといった、モーションは飛ばせないため、
無音の滑稽なイベントシーンに早変わりw
MASS EFFECTを見習ってくださいね。
【自動字幕】
いわゆるオートモードですが、音声なしのモブキャラとの会話も自動で読み進みます。
そういうキャラの話を聞いてるときって、たいてい、目的地の詳細を話してるんですよ。
しかもこれ、バックログないし、サブイベント詳細には、方角やら位置情報が細かく載ってないので、
自動スキップされたらそれで終わりです。 歩き回るしかありません。
【GRADE廃止】
取った称号をGRADEに変換。 1周目で3000ポイントは固いので、経験値10倍がつけれます。
GRADE補正がないため、難易度が単に趣味の範囲になり、初心者救済になったと思います。
私的にはどっちでもいいですが、1周目で経験値10倍が取れたのは好印象です。
熱中度 3点 |
クリアまでつらすぎました。 音楽はひどいし、フィールドはコピペジグザクだし、
キャラクターは魅力に欠けるし、シナリオは歯抜けで意味不明だし、
ダンジョンはツタのぼりやしゃがみで面倒だし。
ノーマルでも敵の鋼体カウンターがウザすぎですし、
アルヴィンプレイだったので、ダウン技がチャージ後しかなく、カウンターを止められない。(終盤取得)
マニュアルじゃないと銃始動ができない。 アルヴィン離脱しすぎ。 自動でチャージしてくれ。
ていうか、ミラ編の某タイマン戦闘で40回くらい死にました\(^o^)/ 宮前君、やめたまえ!!
2周目8時間でした。 声付きサブイベント全部回収してジュード編が8時間。 ハードモード。
公式は50時間遊べるとかいってましたが、Lv99で33時間でもうやる事ないよ?
ジュードプレイでしたが、ジュード先生自体が強すぎて敵がお手玉状態でした。
バフに回復、ダウン、かち上げ、打ち落としに、飛天で背後回りこみと、隙がなさすぎる。
こいつはリュウか? めくりキック→下段強キック→昇龍拳→斜め下ファイヤー波動拳→カタラクト。
声優陣は豪華なんですが、杉田さんだけ頭一つ抜けて本気だしてます。
本人も楽しんで収録されていらっしゃったのか、技名の呼びが遊びすぎw
後半覚える技ほどはっちゃけてる。 キャラにも恵まれ、非常においしい役どころでした。
あと、雑魚敵のほとんどが森久保さんだと分かってしまいました。 「見つけたぁ!!」
もうチンピラ系に森久保さん使うのはテンプレートなんですかね。
総感 2点 |
歴代テイルズキャラクターと戦えないし、ボイスもモデリングも存在しないとか、(テロップで確認)
15周年記念にふさわしい黒歴史です。アビスはローディング黒歴史でしたけど面白かったからね。
ミラ編終わった時、点数つけてみたら、33点の沈でした。
ローディングなしで、マップ移動が瞬時に行えるのでイベント回収が楽で快適でした。
以降もこのシステムを存続して欲しいです。 飛空挺はあってもいいけど、産廃です。
戦闘は慣れればまぁまぁ楽しいですが、慣れた頃には鋼体&状態異常のボス連戦でイライラ。
かつてないほど戦闘数が少ない。 ボス以外とはほとんど闘わないので全く慣れない。
最強のアイテムは、ホーリィボトル。 スネークしなくても敵全体に先制大ダメージwww
ストーリー分割、歯抜け具合が凄まじく、ミラ編が地雷すぎます。
初回プレイは絶対にジュード編を選びなさい。 世界に責任を持つとはそういうことだ。
ミラ編は、ミラ以外は、店開発Lv70ぐらいでやっと販売される、最高装備が自動で施されるため、
何のために開発ポイント貯めて来たのか自問自答してしまいます。
装飾品も拾ったもので良いし、アイテムと料理しか納品する意味ありません。
ていうか離脱の多いアルヴィン、事あるごとに最強装備になってるし。
それでいて、DLC商法で儲けるため、ローディングの下にDLCコンテンツへの接続があるし。
DLCの前にゲームを完成させてください。 無料でシナリオ共通化アップデートしてください。
(もしくは、ミラ編の説明文に、2周目を強く推奨、って書いてください)
50万本も売れてる? ミラ編から始めたライトユーザー憤死してますよ。